電車の英語アナウンスに違和感

こんにちは。メディカルライターのYukaです。

先日電車に乗っているときに、次の駅で降りる乗客に向けて日本語と英語でアナウンスがあったのですが、そこで使われていた英語表現に驚きました。

前もって準備をしておかないと降りるタイミングを逃しますという注意なのですが(そもそもそんな注意が始まったことにも驚きましたが)、それに対応する英語アナウンスが「It's your fault…」。たしかにfaultは「責任」という意味ですが、乗り過ごすという状況には大げさすぎる表現では?と感じました。

公衆トイレなど公共施設にある「変な英語」については、以前からSNSなどでも見かけていましたが、新幹線や電車のアナウンスに違和感を感じたのは今回が初めてでした。英語のネイティブスピーカーに聞けばささっと修正してもらえるはずなのに、もしかしてAI翻訳かなと思ってしまいました。

アナウンスが変だからその電車の利用者が減る、ということにはならないと思いますが、広告や宣伝を翻訳するときには、その国の文化を理解した人にチェックしてもらうのが大事だと感じました。

Next
Next

フリーランスの始め方