大人バレエのストレッチ&トレーニング記録(その2)
こんにちは。メディカルライターのYukaです。
約2か月前に、大人バレエの目標とそれに向けてどのようなストレッチやトレーニングをするか書いたのですが(大人バレエのストレッチ&トレーニング記録)、その後の経過を報告したいと思います。
☆受けているレッスン
週1回 90分のクラシックバレエのレッスン(+月1回 30分のポアントレッスン)
週1回 50分のピラティスのプライベートレッスン
☆自宅でしているエクササイズ
LPNのストレッチポールEX上での肩関節、股関節のエクササイズ
おしりのストレッチ(牛面のポーズ)
おなかのストレッチ(上向きの犬のポーズ)
肩甲骨・頭の位置・アンデオールを意識しながらバレエの基本ポーズ(体の方向と脚の位置)をとる
いわゆる「180度開脚」のためのストレッチもしていたのですが、もともとゆるい左の股関節がずれやすくなったような気がしたので中止しました。
ピラティスのレッスンは毎週少しずつ内容が変化していき、そのたびに自分の体の弱い部分や苦手な動きに気づかされます。ピラティスで習ったエクササイズを家でも取り入れるようにしています。一人ではどうしてもマンネリ化してしまうので、ピラティスで新たな刺激をもらえるのが助かっています。
大人バレエのトレーニングに一番役に立ったと感じているのは、LPNのストレッチポールEXです。バレエを再開したときに、姿勢をよくしようとしたり、手を伸ばしたりするときに、肋骨を開いて後ろに反ってしまう癖がありました。ストレッチポールEXの上で肩甲骨を下げてみぞおちと下腹部を引き込んだ状態で、手を回したり背泳ぎのポーズを取ったりしていたら、以前よりも上半身の動きが楽になりました。デスクワークで肩が内巻きになりやすいのですが、1日に何回かLPNのストレッチポールEXの上でストレッチすると気持ちよくリセットできます。
前回は「脚を高く上げたい」と書きましたが、その前に、体幹の安定と上半身の可動域の改善により、故障しにくい身体づくりを目指したいと思います。